「これから、機械学習やディープラーニングの学習をしたいから、その基本となる線形回帰モデルの理解を深めたい」という方に向けた記事.
キーワード・知ってると理解がしやすい
- 線形回帰モデル
- 行列
Index
線形基底関数モデルとは
一般的なデータ解析のモデルの1つである線形回帰モデルを一般化して、どのような関数でも適用できるような形式.
- 回帰分析 #まとめ編
線形回帰モデル
単変数の線形回帰モデル
データ解析で基本的なモデルである線形回帰モデルは以下のように定式化できる.
- : 入力(説明変数)
- : 出力(目的変数)
- : パラメータ
散布されたデータに対して、線形回帰モデルを適用したイメージ図.
- 回帰分析
多変数の線形回帰モデル
単変数の線形回帰モデルを多変数の線形回帰モデルに一般化した場合も考える.
実際にデータ解析をするときに入力(説明変数)が1種類(1次元)である場合は少なく、
多変量になるとことが多い.
- : 説明変数の次元(種類)
- : 入力(説明変数)
- : 出力(目的変数)
- : パラメータ
単変数のモデルも とすると上の式の の式と同様になる.
線形基底関数モデル
さらに変数への写像関数を一般化(拡張)する.
写像関数を一般化するために、基底関数を導入する.
- : 説明変数の次元(種類)
- : 入力ベクトル(説明変数)
- : 出力(目的変数)
- : パラメータ
- : 基底関数
基底関数 を とすることで、
多変量の線形回帰モデルの式になる.
そして、さらに数式をコンパクトにするために以下のように数式を解釈する.
- : パラメータベクトル
- : 基底関数ベクトル (特徴ベクトルと呼ぶ)
-
パターン認識・機械学習の応用場面では、元のデータに対して何らかの前処理・特徴量抽出の処理をすることが多い.
それらの処理の出力を特徴ベクトルと考えられる.
パラメータ に関しては、線形なので「線形モデル」という.
基底関数
さらなる応用としては基底関数に非線形な関数を用いることで、関数の表現の幅を豊かにする.
基底関数として使われる関数.